
2022/3/29

新たに家族となる犬を迎えたときは、飼い主さんも愛犬も気に入るようなピッタリの名前をプレゼントしたいですよね。今回は「アクサダイレクトのペット保険」に加入している犬を対象に、どんな名前が人気となるのかを調査しました。最新版の人気名前ランキングと合わせて、名前の付け方のコツなどをご紹介します。
「アクサダイレクトのペット保険」に加入している41,763頭を対象
| 男の子 | |
|---|---|
| 1位 | ソラ | 
| 2位 | レオ | 
| 3位 | コタロウ | 
| 4位 | マロン | 
| 5位 | チョコ | 
| 6位 | レオン | 
| 7位 | ココ | 
| 8位 | コテツ | 
| 9位 | クウ | 
| 10位 | モカ | 
| 女の子 | |
|---|---|
| 1位 | モモ | 
| 2位 | ハナ | 
| 3位 | ココ | 
| 4位 | サクラ | 
| 5位 | モコ | 
| 6位 | マロン | 
| 7位 | ナナ | 
| 8位 | チョコ | 
| 9位 | モカ | 
| 10位 | リン | 
※当社調べ 対象:2020年7月1日〜2021年6月30日までの「アクサダイレクトのペット保険」保有契約 41,763頭(ペットショップ経由での加入を除く)。
 1位、2位は昨年に続き、男の子で「ソラ」「レオ」、女の子で「モモ」「ハナ」でした。また、男の子で7位、女の子で3位の「ココ」は、総合数では1番多い名前となっていました。
 他にも、「マロン」「チョコ」「モカ」が男の子、女の子のどちらにもランクインしており、犬の性別に関係なく人気の名前のようです。
 名付けの傾向として、2音から3音の少ない音数であることが挙げられます。「ムギ」「レオ」「チョコ」などシンプルな2音の名前が上位に多数ランクインしており、人が呼びやすく、犬自身も覚えやすい名前が好まれていることがわかります。
 洋風の名前に限らず、「コタロウ」や「コテツ」「サクラ」など、凜とした和風の名前も人気です。ランキングの集計はカタカナで行っていますが、和風の名前は漢字で命名されている飼い主さんも多くみられました。
「アクサダイレクトのペット保険」に加入している41,763頭を対象
| 0-5歳 | |
|---|---|
| 1位 | ココ | 
| 2位 | モモ | 
| 3位 | ソラ | 
| 4位 | ハナ | 
| 5位 | マロン | 
| 6位 | モコ | 
| 7位 | チョコ | 
| 8位 | ムギ | 
| 9位 | モカ | 
| 10位 | レオ | 
| 6-10歳 | |
|---|---|
| 1位 | ココ | 
| 2位 | モモ | 
| 3位 | マロン | 
| 4位 | ハナ | 
| 5位 | モコ | 
| 6位 | チョコ | 
| 7位 | ソラ | 
| 8位 | モカ | 
| 9位 | コタロウ | 
| 10位 | サクラ | 
| 11歳以上 | |
|---|---|
| 1位 | チョコ | 
| 2位 | モモ | 
| 3位 | マロン | 
| 4位 | ソラ | 
| 5位 | ココ | 
| 6位 | ハナ | 
| 7位 | ココア | 
| 8位 | モカ | 
| 9位 | サクラ | 
| 10位 | レオ | 
※当社調べ 対象:2020年7月1日〜2021年6月30日までの「アクサダイレクトのペット保険」保有契約 41,763頭(ペットショップ経由での加入を除く)。
年齢別でも名付けに傾向の違いが現れています。0-5歳の犬では2文字の短い名前が人気です。6-10歳では「コタロウ」「サクラ」といった、純和風の名前がランクインしていました。11歳以上では、「チョコ」が1位、7位に「ココア」がランクイン。どの世代でも、甘い物の名前は人気のようです。
「アクサダイレクトのペット保険」に加入している41,763頭を対象
| 男の子 | |
|---|---|
| 11位 | リク | 
| 12位 | カイ | 
| 13位 | ルーク | 
| 14位 | マル | 
| 15位 | モコ | 
| 16位 | ハル | 
| 17位 | フク | 
| 18位 | ラッキー | 
| 19位 | レン | 
| 20位 | ココア | 
| 21位 | コロン | 
| 22位 | コロ | 
| 23位 | クッキー | 
| 24位 | マロ | 
| 25位 | ロン | 
| 26位 | ポンタ | 
| 27位 | ジャック | 
| 28位 | ルイ | 
| 29位 | チャチャマル | 
| 30位 | ヤマト | 
| 女の子 | |
|---|---|
| 11位 | メイ | 
| 12位 | アズキ | 
| 13位 | ココア | 
| 14位 | ラン | 
| 15位 | ミルク | 
| 16位 | クルミ | 
| 17位 | キナコ | 
| 18位 | ユズ | 
| 19位 | ヒメ | 
| 20位 | ララ | 
| 21位 | ルル | 
| 22位 | アンズ | 
| 23位 | ソラ | 
| 24位 | ルナ | 
| 25位 | ベル | 
| 26位 | アン | 
| 27位 | プリン | 
| 28位 | ラブ | 
| 29位 | ムギ | 
| 30位 | コムギ | 
※当社調べ 対象:2020年7月1日〜2021年6月30日までの「アクサダイレクトのペット保険」保有契約 41,763頭(ペットショップ経由での加入を除く)。
 11位から30位を見ると、やはり「ヒメ」や「コロ」など2音の名前が健闘しています。また、「カイ」や「ラン」「ルナ」など、自然の恩恵を感じさせる名前が目立ちました。
 また、上位10位に続き「ココア」や「アズキ」「ミルク」「クッキー」といったスイーツの名前も多く、ホワイト・クリーム・ブラウン系など毛色や可愛らしい見た目から連想された名前も人気のようです。
 他にも、和風でチャーミングな印象の「チャチャマル」や「ポンタ」「マロ」、愛犬が幸せな生涯を送れますように、という飼い主さんの願いから名付けた「フク」や「ラブ」「ラッキー」なども定番になっているようです。

大切な家族となる愛犬には、人も犬も愛着を持てる名前をプレゼント。
 これからずっと呼ぶ名前は極力短く、シンプルなものがよいでしょう。
   犬はよく「耳がよい」と言われますが、それは人間よりも広い音域の音を聞くことができるという意味です。どの音でもまんべんなく聞き取れるわけではなく、特に子音を聞き取るのは苦手なため、子音ばかりの長い名前は避けるようにしましょう。
犬は人間の言葉が表す意味がわかるわけではありません。そのため、いくらシンプルで呼びやすいものであっても、日常的によく使う言葉を名前にするのはなるべく避けましょう。よく使う言葉を名前にしてしまうと、「自分の名前が呼ばれた!」と勘違いして混乱してしまいます。

性格や行動など、愛犬をよく観察することで名付けのヒントが得られるかもしれません。
 あなたの愛犬はどんな性格ですか?
   たとえばいつも元気で跳ねまわる子なら「ジャンプ」、ずっとこれからも幸せでいてほしいなら「ハッピー」など、愛犬の性格や愛犬への願いを名前に込めるのはいかがでしょうか?
   「名は体をあらわす」といいます。その子の性格や将来像にぴったりな名前がみつかるとよいですね。

動くたびにピョコピョコと跳ねる耳が可愛いパピヨン。
 犬種名をヒントに愛犬の名前をつけるというと意外かもしれませんが、欧米ではよく使われる手法のようです。
   たとえば、「パピヨン」は耳の形がチョウに似ているため、フランス語で「チョウ」をあらわす「パピヨン」となったと言われています。
   もし、パピヨンを家族としてお迎えするのであれば、アゲハチョウにちなんで「アゲハ」にする、という発想方法もありかもしれません。
人気の犬種名の由来には以下のようなものがあります。(※諸説あります)
 
和風の名前は、日本犬をはじめ様々な犬種にもよく似合います。
英語やフランス語由来の洋風の名前もオシャレで可愛いものですが、迷ったときは日本風の名前にも目を向けてみてはいかがでしょうか。今回の集計データからオススメの日本名をピックアップしてご紹介します。
 季節感があって優しげな和風の名前です。桜の季節は春ですが、縁起の良さを表す花としても季節を問わず親しまれています。季節を重んじる着物でも小さな桜柄などは通年着ることができますし、茶道で使用するお懐紙も控えめな桜柄なら1年中使えます。春以外の季節に生まれた愛犬に「サクラ」と名付けてもいいのではないでしょうか。
   小春の季節は実は春でなく、旧暦10月(神無月)の別称ともいわれ、新暦の10月下旬から12月上旬にあたります。また、天気予報で耳にする「小春日和」も寒い晩秋から冬の間におとずれる、ポカポカと暖かな日のことを指します。冬生まれの子に、あたたかな思いを込めて「コハル」と名付けてみてはいかがでしょうか。
日本の食材にちなんだ名前です。いずれも色鮮やかで、コロンと丸いフォルムが可愛いらしい印象です。覚えやすい3文字かつ響きもシンプルで犬の名前にもぴったりです。飼い主さんが好きな食べ物に由来する名前を付けてみてもよいかもしれません。
日本らしい名前は、チャーミングで親しみやすく、なおかつ覚えやすいのもメリットの一つです。和風の名前には、凛々しくもかわいらしい雰囲気のものが多く、愛犬の見た目や性格と関連付けて、名付けやすいかもしれません。犬の深い愛情と忍耐力が多くの愛犬家の胸を打つ『忠犬ハチ公』の物語にあやかって、「ハチ」と名付けるのもステキですね。
 犬といえば、「ポチ」という名前を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか?
   このポチという名前は、明治期に急速に広まったと言われています。由来は諸説あり、明治時代にフランス人が自分の犬のことを「petit(プチ。フランス語で小さい・かわいらしいの意)」と呼んでいるのを日本人が見て真似たという説や、当時はぶち柄の犬が多かったため、英語の「パッチ(斑点の意)」から来たという説などがあります。
ちなみに、明治時代後期の人気の犬の名前を見てみると…
1位・ポチ、2位・ジョン、3位・マル、4位・クロ、5位・アカ、6位・ポーチ、7位・ボチ、チイ、9位・シロ、ハチ、チン、タマ
 となっています。
   ポチの派生と思われる「ポーチ」「ボチ」がランクインしていることから、ポチという名前は当時人気だったことがわかります。
※参考 仁科邦男(2014年)『犬たちの明治維新 ポチの誕生』 草思社

愛犬はかけがえのない家族です。名前という最高の贈り物をプレゼントしましょう!
今回は人気の名前をご紹介しましたが、飼い主さんと愛犬自身が気に入る素敵な名前を選んでください。生涯にわたり愛犬と共にあり、毎日使う名前は飼い主さんから愛犬への最初で最大の贈り物です。トレンドに流されず、愛情のこもった名前を付けてあげましょう。
▼コチラの記事もCheck!▼
・犬の里親になる方法|保護したときに注意すべき点を事前にチェック!
→犬の里親になるには、インターネットの募集や譲渡会などさまざまな方法があります。今回は、犬の里親になるための手段と、その流れを注意点を交えながらご紹介します。
・ペット保険は必要?不要?加入を考えた時にチェックすべき選び方の基本[総集編]
→「ペット保険って必要?病気やケガをしなかったら損じゃないの?」と思われる方に、補償範囲や補償タイプなどペット保険の基礎をご紹介。自分のペットに合った保険を見つけてみましょう。
・犬がかかりやすい病気は犬種・年齢でちがう?ランキングから分析!
→犬の健康を襲う様々な病気。犬種や年齢などによってもかかりやすい病気は違うのだそう。飼っている犬のかかりやすい病気を知り、病気を未然に防ぎましょう。

動物病院勤務の経験がある獣医師、アクサダイレクトのペット保険業務に携わる犬好き・猫好きの在籍する編集部です。ペットとの暮らしに役立つ情報から、犬や猫に関する健康・しつけなどの大切な知識、しぐさからわかるおもしろ豆知識など、専門的な視点から幅広く情報をお届けします。
 
        