自動車保険
運転者限定特約と運転者年齢条件特約の見直し
家族が同居・別居した
場合
    任意保険の契約条件について、家族が同居・別居した場合の具体的な見直し例をご紹介します。
家族が同居・別居した場合
- 
           現在の設定 現在の設定- 
                  運転者限定:本人・配偶者型 
- 
                  運転者年齢条件:30歳以上補償 
 今まで別居していた未婚(*1)の子供(27歳)と同居することになりました。私たち夫婦(50代)だけではなく、同居する子供が運転する場合も補償の対象にするには、どう設定すればいいですか?  見直し後の設定 見直し後の設定- 
                    運転者限定:なし 
- 
                    運転者年齢条件:26歳以上補償 
 同居のお子さまを補償の対象にするには、運転者限定特約を「なし」へ変更してください。 
 また、お子さまの年齢に合わせて運転者年齢条件特約を「26歳以上補償」へ変更する必要があります。同居のお子さまは運転者年齢条件特約が適用されるので、「30歳以上補償」の設定のままでは27歳のお子さまは補償の対象になりません。
- 
                  
- 
           現在の設定 現在の設定- 
                  運転者限定:なし 
- 
                  運転者年齢条件:21歳以上補償 
 現在、私たち夫婦(50代)と未婚(*1)の子供(25歳)が同居中です。子供が転勤のため別居することになりました。別居後も帰省の際には車の運転をする予定です。メインドライバーは今までどおり夫ですが、引き続き子供を補償の対象にするには、どう設定すればいいですか?  見直し後の設定 見直し後の設定- 
                    運転者限定:なし 
- 
                    運転者年齢条件:30歳以上補償 
 運転者限定特約は「なし」のままで問題ございません。 
 なお、別居することで、お子さまは運転者年齢条件特約の適用を受けなくなります。したがって、運転者年齢条件特約を「30歳以上補償」に変更しても、お子さまは補償の対象となります。
- 
                  
- 
           現在の設定 現在の設定- 
                  運転者限定:なし 
- 
                  運転者年齢条件:26歳以上補償 
 現在、私たち夫婦(50代)と未婚(*1)の子供(28歳)が同居中です。主に車を運転する夫が、単身赴任のため別居することになりました。車は夫が赴任先に持っていくため、引き続きメインドライバーは夫となりますが、子供と私(妻)も補償の対象にするには、どう設定すればいいですか?  見直し後の設定 見直し後の設定- 
                    運転者限定:なし 
- 
                    運転者年齢条件:26歳以上補償 
 運転者限定特約は「なし」のままで問題ございません。また、運転者年齢条件特約についても、このまま「26歳以上補償」の設定にしてください。奥さまと同居しているお子さまは運転者年齢条件が適用されるので、お子さまの年齢に合わせて設定する必要があります。 
- 
                  
未婚とは婚姻歴のないことをいいます。
「メールアドレス」や「電話番号」などの個人情報を入力いただかなくても、お見積り結果をご確認いただけます。まずはお気軽にお見積りください。
