自動車保険

自動車保険の補償内容の選び方とおすすめのプラン

補償選びのポイントや保険料の節約ポイントについてご紹介します。

自動車保険の補償内容とは?

自動車保険は、万一の事故の際に自賠責保険ではカバーしきれない部分を補うための保険です。しかし、補償の種類が多く、自分に必要な補償をどうやって選べばいいか迷うことが多いでしょう。ここでは、自動車保険の基本的な補償の種類と選ぶポイントを解説します。

自賠責保険(強制保険)と
任意保険の違い

自動車保険には、大きく分けて「自賠責保険(強制保険)」と「任意保険」の2種類があります。これらの違いは以下のとおりです。

自賠責保険(強制保険)

自賠責保険とは、すべての自動車(二輪・原付を含む)に加入が義務付けられている保険です。補償される範囲は対人事故の賠償部分のみになります。

任意保険

自分の意思で加入する自動車保険です。補償される範囲は対人賠償保険に加え、対物賠償保険、人身傷害保険や車両保険などがあります。

自動車保険の種類|任意保険と自賠責保険の違いとは?

任意保険の主な補償内容

任意保険の補償は、大きく分けて「相手方への補償」「ご自身や同乗者への補償」「ご自身のお車などへの補償」の3つの区分があり、対人賠償保険や対物賠償保険などが基本補償にあたります。必要な補償の追加もできるので、どのような補償があるのか確認しましょう。

対人賠償保険

ご契約のお車による事故で歩行者や相手の車の運転者・同乗者を死傷させた場合に補償する保険です。法律上の損害賠償責任がある場合、自賠責保険で補償される金額を超える部分に対し、保険金が支払われます。

人身事故の賠償額は高額になることも珍しくないため、アクサでは、被害者1名あたりの保険金額を「無制限」で設定しています。

自動車保険の対人賠償保険

対物賠償保険

ご契約のお車による事故で他人の財物(車や建物、公共物など)に損害を与え、法律上の損害賠償責任がある場合に補償する保険です。例えば、電柱やガードレールの修理費用、他人の商品への損害、損害を与えた店舗が営業できなかったことによる利益損失(営業損害)なども保険金支払いの対象となります。自賠責保険には対物賠償はありません。

また、高額賠償になる事故も多いため、保険金額「無制限」での加入をおすすめします。

自動車保険の対物賠償保険

人身傷害保険

運転者や同乗者が自動車事故により死傷した場合、過失割合に関係なく、治療費、休業損害、精神的損害や後遺障害による損害などを補償する保険です。契約した車に搭乗中の事故のみを補償するものと、歩行中や他の車に搭乗中の事故まで補償するものがあります。

保険金額は数千万円~無制限で設定できるため保険料とのバランスを鑑みて金額を設定しましょう。

人身傷害補償特約(人身傷害保険)

搭乗者傷害保険

自動車事故により、ご契約のお車に搭乗中の方が死傷した場合に、死亡保険金、後遺障害保険金、医療保険金などをお支払いする保険です。人身傷害保険では実費ベースで保険金が支払われるのに対し、搭乗者傷害保険は保険金額を限度に定額で保険金が支払われます。

自動車保険の搭乗者傷害保険

車両保険

ご契約のお車がほかの車との衝突・接触による損害、災害・盗難など偶然な事故により損害が生じた場合に補償する保険です。車の修理費用などが補償されます。新車や高級車を所有している人、運転に自信がない人、貯蓄が十分ではない人などはぜひ付けておきたい保険です。

車両保険

その他の特約(オプション)

自動車保険には基本補償に自動セットされている特約や、基本補償をより手厚くするための特約、補償を追加するためにオプションで付けられる特約などがあります。ここではアクサの自動車保険の特約を例に、補償を選ぶ際に知っておきたい代表的な特約をご紹介します。

  • 弁護士費用等補償特約(弁護士特約)

    • 被害事故で相手の方との示談交渉やトラブル解決を弁護士に依頼した場合に生じた費用を補償する特約です。そのほか、日常生活のトラブル解決を弁護士に依頼した際にも利用できます。
  • 他車運転危険補償特約(他車運転特約)

    • 他人の車を臨時に借りて起こした事故(対人事故・対物事故・自損傷害事故・人身傷害事故など)の損害を補償する特約です。レンタカーや代車での事故も補償対象となります。自動(*)でセットされます。
    • バイク保険・法人契約には自動セットさせません。

  • ファミリーバイク特約

    • 原動機付自転車(125cc以下のバイクなど)での事故の際、相手の方への賠償や自分のケガを補償する特約です。ただし、自分のバイクや物の損害については補償されません。
  • 日常生活賠償責任保険特約(示談交渉付)

    • 「自転車に乗車中、歩行者にケガをさせた」「子供の不注意でお店の商品を壊してしまった」など、日常生活で起きた偶然の事故で他人に損害を与え、法律上の損害賠償責任を負った場合、保険金が支払われる特約です。
  • EV充電設備補償特約

    • 自宅駐車場などに設置しているEV充電設備が偶然な事故で損害を受けた場合に、修理費用などが補償される特約です。

自動車保険の補償・特約一覧はこちらをご覧ください。

このページでは補償内容の概要を説明しています。詳しくは、「重要事項説明書・保険約款」をご確認ください。

チャットや電話で保険のプロが
補償選びをサポート

お客さまの疑問をお伺いし、
納得できるまで補償選びをサポートします。

お気軽にご相談ください

月〜金 9:00〜18:00 土・日・祝日 9:00〜17:00

24時間365日
お問合せいただけます

オペレーター受付時間 9:00〜18:00(年末年始を除く)

お客さま自身に合った
補償プランとは

プランごとに見る
補償選びのポイント

補償の種類もたくさんあり、それぞれ保険金額もどう設定したらいいか分からない・・・
という方に、さまざまな観点で、補償選びのポイントをご紹介します。

自分に必要な補償選びと
保険料を節約するポイント

自動車保険への加入を検討する際、自分に必要な補償を見極めるためのポイントについて押さえておきましょう。

自分のライフスタイルや
使用目的を整理する

走行距離が長くなるほど、事故のリスクが高くなります。毎日の通勤や通学で車を運転するのか、それとも週末レジャーの時のみ利用するのか、自分のライフスタイルや使用目的を考えてから、必要な補償を選びましょう。

「毎日運転する」「走行距離が長い」という場合は、人身傷害保険や車両保険を充実させることを検討してください。

運転者の範囲を限定する

「運転者限定特約」を付帯すると、補償される運転者の範囲を、記名被保険者とその配偶者のみに限定でき保険料を抑えられます。ただし、運転者の範囲を限定すると、他の親族や友人などは補償の対象から外れるため、ご注意ください。

また、「運転者年齢条件特約」を付帯し、運転者の年齢条件を「21歳以上補償」、「26歳以上補償」、「30歳以上補償」の中から設定することができます。対象となる年齢の範囲を絞るほど保険料は安くなります。家族構成やライフスタイルに変更があった際は、運転者の範囲と運転者の年齢条件を見直すことで保険料を節約できるかもしれません。

補償される運転者の範囲・年齢条件

車両保険を見直す

車両保険には、2つのタイプがあり、補償される事故の範囲と保険料が異なります。

一般車両保険は、自動車が損害を受けた場合に幅広い事故を対象とする補償タイプで、多くのリスクに備えることができます。一方、「車対車+A」車両保険は補償範囲が限定され、あて逃げや電柱・ガードレールなどへの単独事故は対象外です。

新車や比較的年代が新しい車、高級車は修理費も高額になるため、一般車両保険のセットをおすすめします。購入から10年以上経過した車や買い替えが近い車などは、保険料をおさえるために補償範囲を限定した「車対車+A」車両保険を付帯するか、車両保険を外すことも検討できるでしょう。

また、車両保険の免責金額(自己負担額)も確認してください。免責金額を高めに設定すると、保険料を抑えられます。

自動車保険の車両保険の選び方

家族構成を考慮する

子供がいる家庭や高齢の家族が同乗する機会が多い家庭であれば、人身傷害保険や搭乗者傷害保険で補償を充実させた方がいいでしょう。

保険料の節約をしたい場合は、保険金額の設定を下げたり、人身傷害保険の補償対象を「搭乗中のみ補償」に限定することで保険料を抑えられます。

ただし、人身傷害保険で「搭乗中のみ補償」と限定した場合、ほかの車に搭乗中の事故や歩行中や自転車搭乗中の自動車事故・バイク事故では補償が受けられませんのでご注意ください。

自動車保険料を節約するには?

「メールアドレス」や「電話番号」などの個人情報を入力いただかなくても、お見積り結果をご確認いただけます。
まずはお気軽にお見積りください。

3分でかんたん!お見積り
あなたの条件で今すぐ保険料をチェック

補償選びで意外と
見落としがちな注意点

自動車保険への加入を検討する際、自分に必要な補償を見極めるためのポイントについて押さえておきましょう。

保険料だけを見て加入する

保険料だけで比較すると補償内容に見落としがあるかもしれません。ライフスタイルや車両の状態に合った補償が含まれているか、それに見合った保険料になっているかが重要なポイントとなります。保険料の安さだけを重視して必要な補償が付帯できていないと、いざというときに補償が受けられず、経済的な負荷がより大きくなります。自分や家族に必要な補償をしっかり押さえたうえで、保険料の節約ができるところを見直していきましょう。

別の保険(クレジットカードや共済など)との補償が重複

自動車保険にセットできる「日常生活賠償責任保険特約」は、クレジットカードや火災保険に類似した保険が付帯されている場合もあります。他の保険では「個人賠償責任保険」と呼ばれている場合もあります。補償が重複しているケースもあるため、二重で加入しないように気を付けましょう。

複数台所有している場合の補償が重複

車を複数台所有している場合、1台目の自動車保険で以下の補償を付帯している可能性があります。補償の重複をなくすことで保険料を節約することができます。

  • 人身傷害保険(車外の事故の補償が含まれている場合)
  • 日常生活賠償責任保険特約
  • 弁護士費用特約
  • ファミリーバイク特約
  • 携行品損害補償特約

契約者・運転者の範囲設定が実態と異なっている

運転者限定特約や運転者年齢条件特約を見直すことで保険料を節約できる可能性があります。しかし、条件に合わない運転者は補償が受けられないため注意が必要です。

例えば、年齢条件を「26歳以上補償」に設定すると、同居の親族である25歳以下の人が運転する場合は補償対象外となります。同居している親族も運転する場合は、最も若い運転者の年齢に合わせて設定しておきましょう。

特約の補償内容を理解しないまま追加・未加入を判断している

補償内容をよく確認し、必要な補償をつけることが重要です。「補償内容はあいまいだが保険料が安かった」「保険料が高いから入らなかった」という選び方をすると思わぬトラブルにつながったり、毎月の保険料を支払っているのにいざというときに補償の対象ではなく保険金を受け取れないなどの事態に陥る可能性があります。

見積り比較で自分に合った
自動車保険を見つけよう

自動車保険は、保険会社ごとに補償内容や保険料が異なります。同じような補償を付けても補償の対象が異なったり、保険料に差が出るケースも珍しくありません。自動車保険を選ぶ際は、補償内容の確認と保険料のバランスを比較するためにも見積りをしてみましょう。アクサでは、お見積り時の入力情報と過去の実績データをもとにお客さまごとにおすすめの補償プランを作成しています。チャットや電話でのサポートもぜひご活用ください。

インターネット割引と無事故割引あわせて最大22,000円割引!

割引額は保険料に応じて異なり、所定の条件があります。バイク保険は最大12,000円の割引となります。