自動車保険
自動車保険お役立ち情報
車を運転中に地震に遭遇!そのときの対処法
更新日:2021年7月8日
公開日:2020年9月3日
 
     
        「地震」は、いつどこで遭遇するか予測ができない自然災害です。ドライバーのなかにも「もし、運転中に地震が起きたらどうすればいいんだろう?」と、不安を感じているひとが少なくないでしょう。
ここでは、自動車を走行している際に地震が起きた場合の対処法や地震が原因で車が損傷してしまった場合の保険のことなどについてご紹介します。
運転中に「地震だ!」と気付くのは震度4程度から
気象庁が平成21年3月31日より改定した「気象庁震度階級関連解説表」によると、自動車走行中に「地震だ!」と気付くのは、震度4からだと記されています。
震度4といえば、電線が大きく揺れ、眠っているひとのほとんどが目を覚ますレベルとされています。もしご自宅にいる時に震度4の地震が起きたら、食器棚にしまってある食器類がカチャカチャと音を立てたり、少し不安定な置物が倒れることもあるくらいの揺れだとされています。
公共交通機関では、震度4程度以上の揺れがあった場合、安全確認のために運転の見合わせや速度規制、通行規制を検討し始めるといいます。こうして捉えると、自動車を運転しているドライバーも、「震度4程度の地震が起きたら、安全に十分配慮しなければ」と実感をもって考えられるのではないでしょうか。
参考:気象庁震度階級関連解説表
運転中に地震が起きたときの対処法
では、震度4以上の揺れを感じた時、あるいは「緊急地震速報」が鳴った時、ドライバーはどう対処すればいいのでしょうか?ここで押さえておきたいのが、3つのステップです。
免許を取ったあと、以下のことを定期的に確認して「もしもの時」に備えるようにしましょう。
ステップ1
焦らず、落ち着いて!道路の左側に車を寄せて停止する
       
      震度4レベルの地震の場合は地震に気付かないドライバーもいる可能性があります。そのため、地震を察知したら、周囲の車の流れに十分注意しながら、ハザードランプを点滅させるなどして近くのドライバーにも注意を促すようにしましょう。
いずれの場合でも、地震に気づいたらゆっくりと減速しながら周囲の安全に配慮しつつ車を道路の左側に寄せ、停車させます。
市街地や坂道等では、急ブレーキを踏むことで事故につながる恐れがあります。特に前後・左右の車に気を配りながら、ゆっくりと減速するようにしましょう。
停車する場所が決まったら、まずは車内でひと呼吸を。落ち着きを取り戻すようにしましょう。慌てて車外に飛び出るのは大変危険です。安全が確認できるまで、車内にとどまり、次のステップに移りましょう。
停車させる場所について
市街地
震度が大きくなればなるほど、周囲のドライバーだけでなく、自転車やバイクに乗っているひとや歩行者も慌てていたり、転倒しているなども考えられます。また、ビルの窓ガラスや信号機が落下する恐れもゼロではありません。それらを考慮し、安全に停車できる場所を探すようにしましょう。また、マンホールや消火栓など、災害時に利用するインフラの妨げにならないように配慮が必要です。
海や山の近く、高速道路など
場所によっては、津波や落石、崖崩れなどにも注意する必要があります。停車した後は「避難標識」が周囲にないか、車内から確認するなどし、ドライバーは周囲の状況に十分に気を配って、安全行動をとりましょう。
いずれの場合も、適切な場所が見つからない時はできる限り車のスピードを落としながら安全に走行して停車場所を探し、もし、警察や消防の誘導がある場合はそれに従うようにしましょう。
ステップ2
AMラジオで情報収集する
       
      停車場所に車を停めたら、ドライバーは、AMラジオでの情報収集を始めましょう。近年、災害時の情報収集でツイッターやFacebookなどソーシャルメディアを利用するケースが一般的になっていますが、周囲の状況確認をするためにも視覚の注意はできる限り外に向けることが肝心です。
ステップ3
避難する際は、窓は閉める!エンジンは切る!キーは付けたまま!
       
      その場に留まることが危険だと判断したら、窓を閉めてエンジンを切り、キーは付けたまま(ドアロックはしない)車を置いて(*)速やかに避難しましょう。その際、貴重品や車検証は可能な限り持ち出すようにしましょう。
停車する場所はできる限り道路外である方が望ましいとされています。
キーを付けたままにする理由
災害時、震度が大きくなればなるほど、道路の陥没やコンクリートの割れ、液状化現象などの理由で自動車を置いて避難せざるを得ない場合が考えられます。一方、緊急車両は慌ただしく行き来すると想像できます。
そうした車両が通行する場所に車を放置していては活動の妨げになりかねません。そのため、警察や消防の方々が車を移動して円滑に活動できるよう、キーは付けたままにする必要があるのです。
地震で車が損傷してしまったら?
 
    次に、もし「地震の影響で車が走行不良になるほどの損傷が生じたら?」という疑問や大切な車にかける保険について解説します。
地震により建物が倒壊したり、がれきが落下して車に損害が発生した場合、通常の自動車保険の補償内容である「車両保険」(*1)では補償されません。ただ、このような災害に備えて、アクサでは「地震・噴火・津波危険『車両全損時一時金』特約」(*2)をご用意しています。
この特約をセットすることで、地震、噴火、またはこれらによる津波によって車両が全損した場合に一時金をお支払いします。
車両保険で補償される自然災害についてはこちら
地震・噴火・津波危険「車両全損時一時金」特約をセットするための詳細・注意についてはこちら
冒頭でも挙げたとおり、日本では地震は珍しい災害ではなく、また、自動車がなくては日々の生活の移動もままならないという地域もたくさんあります。そうしたことを踏まえ、自動車を所有したら、事故にあった場合にかかる費用のことだけでなく、「もしも、自動車が使えなくなったら日常にどんな影響が出てしまうか?」を考えながら、保険を見直すことが重要です。
この機会に一度、自然災害が起こった場合、いま加入している自動車保険で補償される内容について、確かめてみることをおすすめします。
運営・監修 「アクサ損害保険の自動車保険お役立ち情報」編集部
 
          運営・監修 「アクサ損害保険の自動車保険お役立ち情報」編集部
自動車保険に関するさまざまな業務を行ってきたプロフェッショナルが在籍する編集部です。自動車保険に関する基礎知識やもしもの時の対処法などを専門的な視点から幅広くご紹介します。
お役立ち情報記事一覧
- 
      
          自動車保険の保険金に税金はかかる?ケース別にわかりやすく解説 公開日:2025年10月30日 
- 
      
          車両保険で修理費用はどこまで支払われる?使うと良い場合とは? 更新日:2025年10月30日 公開日:2022年6月30日 
- 
      
          車両保険金額とは?決め方のポイントや金額の目安を解説 更新日:2025年10月30日 公開日:2021年1月7日 
- 
      
          自動車保険(任意保険)の契約期間とは?長期のメリット・デメリット 公開日:2025年10月28日 
- 
      
          ドライブレコーダーの選び方と設置のコツ、自動車保険での役割を解説! 公開日:2025年10月2日 
- 
      
          車両保険は必要?いらないと考えられる理由は? 更新日:2025年8月5日 公開日:2023年2月2日 
- 
      
          ロードサービスとは?利用場面や等級への影響、料金について解説 更新日:2025年5月29日 公開日:2018年7月30日 
- 
      
          型式別料率クラスとは 更新日:2025年1月9日 公開日:2018年8月9日 
- 
      
          車が盗難にあったら車両保険は使える? 更新日:2024年9月12日 公開日:2018年8月2日 
- 
      
          任意保険証(自動車保険証券)とは?保管場所や紛失時の対処法について解説! 更新日:2024年4月11日 公開日:2022年3月31日 
- 
      
          車庫証明の取り方や必要書類の書き方を解説 更新日:2024年3月19日 公開日:2018年6月28日 
- 
      
          自動車の名義変更とは?必要書類や費用、手続きの流れを解説 更新日:2024年3月19日 公開日:2020年10月8日 
- 
      
          「自動車取得税」の廃止により導入された「環境性能割」とは? 更新日:2024年3月19日 公開日:2018年9月25日 
- 
      
          臨時で車を貸し借りすることに。その時注意すべきポイントとは? 更新日:2023年10月31日 公開日:2021年4月1日 
- 
      
          自動車保険の特約にはどんな種類があるの? 更新日:2024年5月15日 公開日:2020年12月22日 
- 
      
          覚えておきたい年間走行距離の基礎知識 更新日:2023年9月29日 公開日:2018年8月9日 
- 
      
          車の維持費は結局いくら?維持費にかかる主な費用と節約のコツ 更新日:2023年9月12日 公開日:2020年12月24日 
- 
      
          高齢者に多い交通事故の原因と対策 更新日:2023年9月12日 公開日:2018年9月13日 
- 
      
          自動車重量税 更新日:2023年9月12日 公開日:2018年9月25日 
- 
      
          もし交通事故を起こしてしまい相手がケガしたら?応急手当や保険について事前に知っておこう 更新日:2023年9月12日 公開日:2021年1月14日 
- 
      
          年齢条件とは? 更新日:2023年7月25日 公開日:2022年12月8日 
- 
      
          電気自動車(EV)の補助金や優遇制度ってどんなのがあるの? 公開日:2023年7月3日 
- 
      
          電気自動車(EV)の充電が不安?充電インフラの現状をチェック! 公開日:2023年7月3日 
- 
      
          電気自動車(EV)は非常電源にも使える?電気自動車の活用方法を解説 公開日:2023年7月3日 
- 
      
          車上荒らしにあったら被害は自動車保険で補償される? 更新日:2023年5月18日 公開日:2020年10月29日 
- 
      
          子育て世帯に車は必要?メリット・デメリットと車や保険選びのコツを紹介! 公開日:2023年2月28日 
- 
      
          EV(電気自動車)の乗り心地は?メリットや充電、保険について解説 公開日:2023年1月31日 
- 
      
          交通事故証明書とは? 更新日:2023年1月17日 公開日:2018年8月16日 
- 
      
          車の譲渡証明書の書き方とサンプル 更新日:2022年12月22日 公開日:2018年7月12日 
- 
      
          委任状の書き方!車の登録・名義変更などの手続きに 更新日:2022年12月22日 公開日:2018年7月12日 
- 
      
          車検証の見方と種類 更新日:2022年12月22日 公開日:2018年7月30日 
- 
      
          交通事故の示談の流れとポイントを理解しよう 更新日:2022年12月20日 公開日:2018年7月26日 
- 
      
          事故で車が全損になった場合 更新日:2022年12月13日 公開日:2018年7月30日 
- 
      
          契約中に子供が免許を取る場合の自動車保険はどうしたらいい? 公開日:2022年8月23日 
- 
      
          ペットとドライブ!車に乗せるときの注意点や怖がらないコツをご紹介 更新日:2022年12月6日 公開日:2020年12月8日 
- 
      
          車を運転中に地震に遭遇!そのときの対処法 更新日:2021年7月8日 公開日:2020年9月3日 
- 
      
          自動車税・軽自動車税 更新日:2019年12月17日 公開日:2018年9月25日 
- 
      
          覚えておきたい!路肩や路側帯での正しい駐停車の方法 更新日:2021年12月17日 公開日:2018年9月13日 
- 
      
          似ている道路標識のおさらい 公開日:2018年8月30日 
- 
      
          高速道路での安全運転のポイントと注意点 更新日:2021年12月17日 公開日:2018年8月28日 
- 
      
          夏本番!レジャーシーズンに気をつけたい交通事故 公開日:2018年8月14日 
- 
      
          タイヤのホイールナットの締め付けトルク 更新日:2021年12月17日 公開日:2018年7月12日 
- 
      
          車のエンジンがかからない原因(エンストの対処方法) 公開日:2018年6月28日 
- 
      
          アイスバーン(路面凍結)の注意点と対策 更新日:2022年1月27日 公開日:2018年6月28日 
- 
      
          車のバッテリーが上がってしまったら 公開日:2018年6月28日 
- 
      
          車のバッテリーを充電する方法 公開日:2018年6月28日 
- 
      
          ウォッシャー液の補充方法(自分で行う方法) 公開日:2018年6月28日 
