自動車保険
自動車保険お役立ち情報
アイスバーン(路面凍結)の注意点と対策
更新日:2022年1月27日
公開日:2018年6月28日
 
     
        アイスバーンとは、雪などが原因で路面が凍結した状態のことをいいます。路面が凍結しているため、滑りやすく危険なアイスバーン。
ここでは、アイスバーンが起きやすい場所や、走行する際に注意すべき点をご紹介します。
アイスバーンや危険な雪道
 
    雪が降った後、日中に気温が上がると、雪解けが進みます。その後、夜中の気温低下によって雪解け水が路面を凍結させることが、アイスバーンを起こす主な原因です。また、アイスバーン以外にもさまざまな種類の危険な雪道があります。
| ①圧雪路 | 圧雪路とは、降雪後に車が走行することで、雪が踏み固められた道路のことです。圧雪路は、昼間に車が多く通るところで起こりやすくなります。凍結していない状態であれば、アイスバーンよりは走りやすいですが、溝ができていたり、滑りやすい箇所もあるため、走行時は注意しましょう。 | 
|---|---|
| ②ミラーバーン(鏡面圧雪) | ミラーバーンとは、雪の路面がタイヤで磨かれ、鏡のように反射するほどツルツルになった道路のことをいいます。特に交通量の多い交差点付近で見られ、滑って停車できなかったり、発進時にスリップする原因となるため、事故にもつながりやすい危険な状態です。 | 
| ③ブラックアイスバーン | ブラックアイスバーンとは、雨などで濡れた路面の水分が凍結し、薄い氷の膜ができた状態のことをいいます。雪があまり降らない地域でも、真冬の早朝や夜中など、気温が氷点下になると起こる可能性があるため、十分注意が必要です。また、名前のとおり濡れたアスファルトのように黒く見えるだけなので、凍結していることに気づきにくいことが特徴です。 | 
| ④その他 | 気温が上昇し雪が溶けはじめ、シャーベット状になっている路面や、やわらかい新雪が積もっている道路なども事故が起こりやすいため、注意が必要です。 | 
こんな場所はアイスバーンが起こりやすい
アイスバーンは次のような場所でよく起こります。
寒い日にこれらのような場所を車で走るときは、スピードを落として走行するなど慎重に運転をしましょう。
| ①橋の上や陸橋 | 橋の上や陸橋は地面から離れていて、地熱の影響を受けにくく、また風通しもよいため、特にアイスバーンが起こりやすい場所です。 | 
|---|---|
| ②トンネルの出入り口 | トンネルの出入り口は、橋の上と同じように風通しがよく、ほかの場所に比べ気温が低くなるため、アイスバーンになりがちです。特にトンネルの中はあまり雪や雨が入らず走行しやすく感じるため、トンネルを出る際はスピードを落とすよう注意しましょう。 | 
| ③交差点付近 | 交差点付近では、多くの車が停止や発進を行うため、摩擦によるアイスバーンが起こりやすくなります。 | 
アイスバーンを安全に走るコツ
アイスバーンはとても滑りやすく、大きな事故につながる可能性があります。事故を防ぐために、アイスバーンに遭遇してしまったら、次のことに気を付けましょう。
急にハンドルを切らない
アイスバーンの上を通るときの基本は、急にハンドルを切らないことです。
急にハンドルを切るとスリップの可能性が高くなります。カーブなどでハンドルを切る際は、必ず手前から十分に速度を落として走るようにしましょう。
万一スリップしてしまった場合は、アクセルから足をはずし、スリップした方向と同じ方向へ少しずつハンドルを切ります。たとえば、右にスリップしてハンドルが左に曲がっている場合、ハンドルを少しずつ右に切ってタイヤをまっすぐに戻すようにしましょう。 タイヤがまっすぐになれば、ハンドルのコントロールが効くようになります。ついスリップした方向と逆にハンドルを切ってしまいがちですが、慌てずに対処することが大切です。
急ブレーキを踏まない
アイスバーンの上を走るときのブレーキ操作にも注意が必要です。
アイスバーンの上で急にブレーキをかけると、スリップの原因となります。路面が凍結しているときは、ブレーキを小刻みに踏んだり戻したりしましょう。これをポンピングブレーキといいます。
ABS(アンチロックブレーキシステム)装着車であっても、速度を落としてアイスバーン上を走っているときには、ABSが作動しないこともあるので、ポンピングブレーキを忘れないようにしてください。
「急」のつく動作はしない
「急ハンドル」「急ブレーキ」以外にも、「急発進」や「急加速」を行うことはとても危険です。アイスバーンの上を走るときは、気持ちに余裕を持ち、細心の注意を払って運転しましょう。
降雪地以外でもアイスバーンに気をつけて
雪が降っていなくても、条件が揃えばアイスバーンは起こります。
アイスバーンの知識と注意点を覚えておいて、降雪地域以外であっても、十分に注意して運転しましょう。
運営・監修 「アクサ損害保険の自動車保険お役立ち情報」編集部
 
          運営・監修 「アクサ損害保険の自動車保険お役立ち情報」編集部
自動車保険に関するさまざまな業務を行ってきたプロフェッショナルが在籍する編集部です。自動車保険に関する基礎知識やもしもの時の対処法などを専門的な視点から幅広くご紹介します。
お役立ち情報記事一覧
- 
      
          自動車保険の保険金に税金はかかる?ケース別にわかりやすく解説 公開日:2025年10月30日 
- 
      
          車両保険で修理費用はどこまで支払われる?使うと良い場合とは? 更新日:2025年10月30日 公開日:2022年6月30日 
- 
      
          車両保険金額とは?決め方のポイントや金額の目安を解説 更新日:2025年10月30日 公開日:2021年1月7日 
- 
      
          自動車保険(任意保険)の契約期間とは?長期のメリット・デメリット 公開日:2025年10月28日 
- 
      
          ドライブレコーダーの選び方と設置のコツ、自動車保険での役割を解説! 公開日:2025年10月2日 
- 
      
          車両保険は必要?いらないと考えられる理由は? 更新日:2025年8月5日 公開日:2023年2月2日 
- 
      
          ロードサービスとは?利用場面や等級への影響、料金について解説 更新日:2025年5月29日 公開日:2018年7月30日 
- 
      
          型式別料率クラスとは 更新日:2025年1月9日 公開日:2018年8月9日 
- 
      
          車が盗難にあったら車両保険は使える? 更新日:2024年9月12日 公開日:2018年8月2日 
- 
      
          任意保険証(自動車保険証券)とは?保管場所や紛失時の対処法について解説! 更新日:2024年4月11日 公開日:2022年3月31日 
- 
      
          車庫証明の取り方や必要書類の書き方を解説 更新日:2024年3月19日 公開日:2018年6月28日 
- 
      
          自動車の名義変更とは?必要書類や費用、手続きの流れを解説 更新日:2024年3月19日 公開日:2020年10月8日 
- 
      
          「自動車取得税」の廃止により導入された「環境性能割」とは? 更新日:2024年3月19日 公開日:2018年9月25日 
- 
      
          臨時で車を貸し借りすることに。その時注意すべきポイントとは? 更新日:2023年10月31日 公開日:2021年4月1日 
- 
      
          自動車保険の特約にはどんな種類があるの? 更新日:2024年5月15日 公開日:2020年12月22日 
- 
      
          覚えておきたい年間走行距離の基礎知識 更新日:2023年9月29日 公開日:2018年8月9日 
- 
      
          車の維持費は結局いくら?維持費にかかる主な費用と節約のコツ 更新日:2023年9月12日 公開日:2020年12月24日 
- 
      
          高齢者に多い交通事故の原因と対策 更新日:2023年9月12日 公開日:2018年9月13日 
- 
      
          自動車重量税 更新日:2023年9月12日 公開日:2018年9月25日 
- 
      
          もし交通事故を起こしてしまい相手がケガしたら?応急手当や保険について事前に知っておこう 更新日:2023年9月12日 公開日:2021年1月14日 
- 
      
          年齢条件とは? 更新日:2023年7月25日 公開日:2022年12月8日 
- 
      
          電気自動車(EV)の補助金や優遇制度ってどんなのがあるの? 公開日:2023年7月3日 
- 
      
          電気自動車(EV)の充電が不安?充電インフラの現状をチェック! 公開日:2023年7月3日 
- 
      
          電気自動車(EV)は非常電源にも使える?電気自動車の活用方法を解説 公開日:2023年7月3日 
- 
      
          車上荒らしにあったら被害は自動車保険で補償される? 更新日:2023年5月18日 公開日:2020年10月29日 
- 
      
          子育て世帯に車は必要?メリット・デメリットと車や保険選びのコツを紹介! 公開日:2023年2月28日 
- 
      
          EV(電気自動車)の乗り心地は?メリットや充電、保険について解説 公開日:2023年1月31日 
- 
      
          交通事故証明書とは? 更新日:2023年1月17日 公開日:2018年8月16日 
- 
      
          車の譲渡証明書の書き方とサンプル 更新日:2022年12月22日 公開日:2018年7月12日 
- 
      
          委任状の書き方!車の登録・名義変更などの手続きに 更新日:2022年12月22日 公開日:2018年7月12日 
- 
      
          車検証の見方と種類 更新日:2022年12月22日 公開日:2018年7月30日 
- 
      
          交通事故の示談の流れとポイントを理解しよう 更新日:2022年12月20日 公開日:2018年7月26日 
- 
      
          事故で車が全損になった場合 更新日:2022年12月13日 公開日:2018年7月30日 
- 
      
          契約中に子供が免許を取る場合の自動車保険はどうしたらいい? 公開日:2022年8月23日 
- 
      
          ペットとドライブ!車に乗せるときの注意点や怖がらないコツをご紹介 更新日:2022年12月6日 公開日:2020年12月8日 
- 
      
          車を運転中に地震に遭遇!そのときの対処法 更新日:2021年7月8日 公開日:2020年9月3日 
- 
      
          自動車税・軽自動車税 更新日:2019年12月17日 公開日:2018年9月25日 
- 
      
          覚えておきたい!路肩や路側帯での正しい駐停車の方法 更新日:2021年12月17日 公開日:2018年9月13日 
- 
      
          似ている道路標識のおさらい 公開日:2018年8月30日 
- 
      
          高速道路での安全運転のポイントと注意点 更新日:2021年12月17日 公開日:2018年8月28日 
- 
      
          夏本番!レジャーシーズンに気をつけたい交通事故 公開日:2018年8月14日 
- 
      
          タイヤのホイールナットの締め付けトルク 更新日:2021年12月17日 公開日:2018年7月12日 
- 
      
          車のエンジンがかからない原因(エンストの対処方法) 公開日:2018年6月28日 
- 
      
          アイスバーン(路面凍結)の注意点と対策 更新日:2022年1月27日 公開日:2018年6月28日 
- 
      
          車のバッテリーが上がってしまったら 公開日:2018年6月28日 
- 
      
          車のバッテリーを充電する方法 公開日:2018年6月28日 
- 
      
          ウォッシャー液の補充方法(自分で行う方法) 公開日:2018年6月28日 
